人事異動のお知らせ
退職 2022年3月31日付
和田 将史
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 臨床助教
川崎医科大学附属病院 腎臓内科 シニアレジデント1年
※4月より1年間、大阪労災病院勤務になります
採用 2022年4月1日付
近藤 恵
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 臨床助教
川崎医科大学附属病院 腎臓内科 シニアレジデント5年
山本 雅子
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 臨床助教
川崎医科大学附属病院 腎臓内科 シニアレジデント1年
長田 瑠莉
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 臨床助教
川崎医科大学附属病院 腎臓内科 シニアレジデント1年
進学 2022年4月1日付
立川 理絵
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 大学院1年
井上 夏実
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 大学院1年
以上
今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
第11回CKD Frontier Meetingにて近藤恵先生が発表を行いました
第11回CKD Frontier Meeting 2022年3月20日(日)
『Effects of sodium–glucose cotransporter 2 inhibitor, canagliflozin, on glomerular hyperfiltration and oxidative stress in mice with type 2 diabetes』 Megumi Kondo
メディアセミナー「『慢性腎臓病』の早期発見・治療に向けた生活者への提案-『健康診断』結果から紐解く慢性腎臓病-」で柏原直樹先生が講演を行いました
4月6日、日本腎臓病協会、アストラゼネカ、小野薬品工業は、「『慢性腎臓病』の早期発見・治療に向けた生活者への提案-『健康診断』結果から紐解く慢性腎臓病-」と題したメディアセミナーを開催しました。自覚症状がほとんどない慢性腎臓病の早期発見・早期治療のために、健診結果で着目したいポイントについて、柏原直樹先生が講演を行いました。
講演の内容がマイライフニュースに掲載されておりますので、是非ご覧ください。
当科主催で第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会を開催しました
当科の医師が講演を行いました
2022年3月26日・27日の2日間、第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会を岡山コンベンションセンター(岡山市)に於いて開催いたしました。テーマを「腎臓リハビリテーションでwell beingを実現する」とし、現地会場では理事長講演、特別企画、シンポジウム、関連学会とのジョイントシンポジウム、How toセッション、YIAセッション、若手活性化企画を一部リモート形式や事前収録も取り入れながら実施いたしました。ご参加の皆様およびスタッフの方々のご理解・ご協力も頂き、無事に現地開催を執り行うことが出来ました。4月11日からのオンデマンド配信では上記の配信に加え、教育講演やよくわかるシリーズの配信も行いました。今回の学術集会には1,338名の方にご参加を頂きました。ご参加・ご講演を頂いた皆様、ならびに大会スタッフの皆様に心より御礼申し上げます。
<当科の医師が講演を行いました>
【ジョイントシンポジウム】
『血液透析患者の疲労感やその対策』神田 英一郎
【若手活性化関連企画2】
『人生、キャリアを変えた?|ボストン留学』岸 誠司
【シンポジウム】
『CKD患者のWell being実現へ向けて-社会経済的地位と健康の観点から考えるbest practice-』板野 精之
3月26日~27日に第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会を開催いたします
2022年3月26日・27日に、岡山コンベンションセンターにおいて第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術総会を当科主催で開催します。
腎臓病の患者さんは筋力や体力の低下が生じやすく、身体機能の低下は腎臓病の経過、健康寿命、生命予後などに悪影響を及ぼすことが知られています。「腎臓リハビリテーション」とは、腎臓病患者さんに対して行う運動療法・食事療法・精神的ケアなどの多面的なリハビリテーションのことで、様々な面で良い効果が得られることが分かってきました。
開催に向けて現在鋭意準備を進めております。今回の学術総会に腎臓リハビリテーションをより一層普及・発展させ、腎臓病患者さんの健康の維持・向上に貢献することができれば幸いです。
柏原直樹先生の記事が山陽新聞に掲載されました
2022年2月21日(月)山陽新聞
※ネットニュースもございます。ぜひご覧ください。
柏原直樹先生の記事が山陽新聞に掲載されました
2022年3月6日(日)山陽新聞
角谷裕之先生が公益財団法人寺岡育英会 研究助成金を獲得しました
【研究題目】『糖尿病性腎症進展における糸球体内皮Glycocalyxの恒常性破綻の分子機序の解明』
角谷裕之先生が公益財団法人MSD生命科学財団 若手研究者研究助成金を獲得しました
【研究課題】『糖尿病性腎臓病における糸球体内皮Glycocalyxの恒常性破綻と炎症細胞の連関機序の解明』
WEB市民公開講座開催のお知らせ(2022年2月26日(土)14:00~16:00)
概要
<市民公開講座>
『高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法
-conservative kidney management(CKM)の考え方と実践-』
日時 | 2022年2月26日(土) 14:00~16:00 |
---|---|
開催方法 | Zoomによるウェビナー(事前登録制・定員1000名様) |
事前登録 | 登録はこちらから <登録受付中> ※登録後にZoomよりメールが届きます。 開催当日はメール記載のURLよりご参加をお願いいたします。 ※事前登録に関するお問い合わせは、ckm1@outlook.jpまでお願いいたします。 |
参加方法 | ★事前のZoomアプリインストールをお勧めいたします。 (※スマホでご参加の場合、アプリのインストールは必須となります。) <インストール> https://zoom.us/download#client_4meeting ※アプリのインストール、参加方法の詳細はこちら ★当日は、事前登録の際Zoomより届いたメールに記載のURLより、ご参加をお願いいたします。 |
~高齢腎不全患者さん、ご家族などご関心のある全ての方々のご参加をお待ちしています。~
主催:国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)長寿科学研究開発事業
『高齢腎不全患者に対する腎代替療法の開始/見合わせの意思決定プロセスと最適な緩和医療・ケアの構築』研究班
(代表 川崎医科大学 柏原直樹)
後援:一般社団法人日本腎臓学会、NPO法人日本腎臓病協会、一般社団法人日本透析医学会、NPO法人日本緩和医療学会
3月26~27日に第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術総会を開催いたします
2022年3月26日・27日に、岡山コンベンションセンターにおいて第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術総会を当科主催で開催します。
腎臓病の患者さんは筋力や体力の低下が生じやすく、身体機能の低下は腎臓病の経過、健康寿命、生命予後などに悪影響を及ぼすことが知られています。「腎臓リハビリテーション」とは、腎臓病患者さんに対して行う運動療法・食事療法・精神的ケアなどの多面的なリハビリテーションのことで、様々な面で良い効果が得られることが分かってきました。
開催に向けて現在鋭意準備を進めております。今回の学術総会に腎臓リハビリテーションをより一層普及・発展させ、腎臓病患者さんの健康の維持・向上に貢献することができれば幸いです。
公式ホームページはこちら:第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術総会
2022年1月より岸誠司先生が腎臓内科の仲間に加わりました
准教授 岸 誠司 (きし せいじ)
コメント:腎臓病に対する臨床及び教育はもちろんのこと、基礎研究を通じた腎臓病学への貢献ができるよう日々精進しております。よろしくお願い申し上げます。
柏原直樹先生の記事が読売新聞に掲載されました
2021年12月26日(日)読売新聞
柏原直樹先生の記事が朝日新聞に掲載されました
2021年12月26日(日)朝日新聞
柏原直樹先生のインタビュー記事が『医ノ匠』に掲載されました
医療人の目線、現場の声。『医ノ匠』
第27回日本腹膜透析医学会学術集会・総会にて当科の医師が講演・発表を行いました
第27回日本腹膜透析医学会学術集会・総会 2021年10月30日(土)~31日(日)
【ワークショップ】
『日本腎臓学会からの期待』柏原 直樹
【合同シンポジウム】
『透析医療にAIを生かす』神田英一郎
【教育講演】
『臨床研究入門』神田英一郎
【一般演題 PD基礎研究】
『インフラマソーム活性化による腹膜劣化』 角谷 裕之
角谷裕之先生が『公益財団法人寺岡育英会 研究活動助成金』を獲得しました
研究課題 『糖尿病性腎症進展における糸球体内皮Glycocalyxの恒常性破綻の分子機序の解明』
長洲 一先生の論文がDiabetes Care誌に掲載されました
Diabetes Care 2021;44:1–10
論文内容につきましてはプレスリリースも是非ご覧ください
2021年10月4日(月)山陽新聞に柏原直樹先生の記事が掲載されました
山陽新聞メディカ 2021年10月4日(月)
NHKテキストきょうの健康9月号に柏原直樹先生の記事が掲載されました
2021年8月21日(土)発売 NHKテキストきょうの健康 2021年9月号
Q&Aコーナー:「腎臓病の疑いがあると言われました」という80歳代男性のご質問にお答えする形で記事を執筆しております。ぜひご覧になってください!
CKD(慢性腎臓病)とは?早期発見のための動画を御紹介します!
CKD(慢性腎臓病)についてみなさまに知っていただくきっかけとなるアニメーション動画をご紹介します。
(血液検査編、尿検査編)。トップページ下部にも載せておりますので、ぜひご覧になってください。
■作成者 中川直樹、祖父江理、長洲一、板野精之
■監修 柏原直樹
■後援 一般社団法人日本腎臓学会、NPO法人日本腎臓病協会