講座の紹介
当研究室では、病態解明や新たな治療法の開発を目的とし、腎臓病及び高血圧に伴い引き起こされる疾患に対する研究を、臨床研究から基礎研究まで幅広く行っている。
慢性腎臓病 (Chronic Kidney Disease: CKD) は末期腎不全へ進展するのみならず、脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患の危険因子であることが明らかとなっている。CKDの発症・進展を防止することは、透析導入患者を抑制するだけでなく、心血管病を予防する意義からも重要である。また、高血圧は心血管疾患の最も重要な危険因子の一つであるのみならず、CKD進展を強力に進める増悪因子でもある。当研究室では、CKD、高血圧のみならず、関連する臓器合併症、全身血管をターゲットとして、心腎血管疾患の抑制をめざし、研究を行っている。
臨床研究
- 高カリウム血症の臨床実態の解明と治療実態の解明:承認番号3916 (終了期間 2023.12.31)
- プロスペクティブ及びレトロスペクティブなデータ収集によって早期治療開始、治療パターン、治療の有効性、患者の転帰及び患者のQOLを評価するためのCKD患者を対象としたリアルワールドデータを収集する観察研究(DISCOVER CKD試験(D1843R00291)):承認番号3799-1 (終了期間 2023.12.31)
- 「J-CKDデー タベースを活用したeGFR潜在プロファイルの探索:承認番号3759 (終了期間 2024.3.31)
- 高齢腎不全患者における、透析導入後の予後(生命予後、入院/在宅期間)調査と予後推定式の開発:承認番号3787 (終了期間 2022.3.31)
- J-CKDデータベースを活用したeGFR潜在プロファイルの探索 3759 (終了期間 2024.3.31)
- 腹膜透析患者における腹膜機能低下機序の検討 3727 (終了期間 2023.3.31)
- 慢性腎臓病進行因子としてのゲノム・臨床情報データベース統合解析(多施設共同研究):承認番号3453 (終了期間 2022.3.31)
- 低亜鉛血症に関する横断研究 :承認番号3346-2 (終了期間 2023.12.31)
- 岡山県の透析患者数と分布の推移に関する調査 3230-1 (終了期間 2022.3.31)
- 我が国における慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)患者に関する臨床効果情報の包括的データベースを利用した縦断研究 :承認番号3173-1 (終了期間 2023.12.31)
- 当院における慢性腎臓病(CKD)診療実態調査 3167-1 (終了期間 2023.3.31)
- 我が国における糖尿病性腎臓病(Diabetic Kidney Disease:DKD)患者に関する臨床効果情報の包括的データベースを利用した縦断研究 :承認番号3114 (終了期間 2023.12.31)
- 慢性腎臓病(CKD)進行予測新規尿中バイオマーカーの探索研究 :承認番号3083-1 (終了期間 2022.12.31)
- わが国の腎臓病患者における腎生検データベース構築ならびに腎臓病総合データベース構築に関する研究 :承認番号2661-4 (終了期間 2028.12.31)
- 慢性腎臓病進行例(CKD G3b~G5)の予後向上のための予後、合併症、治療に関するコホート研究 :承認番号2523-2 (終了期間 2025.3.31)
- 我が国における慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)患者に関する臨床効果情報の包括的データベースの構築に関する研究 ):承認番号2213-4 (終了期間 2025.3.31)
- 腎臓病患者の国際共同試験ネットワーク(GKPTN2019):承認番号20C-4-1 (終了期間 2024.7.13)
- 糖尿病性腎臓病及び慢性腎臓病患者の包括的腎臓病バイオバンクの強化と利活用:承認番号19C-12 (終了期間 2024.3.31)
基礎研究
- 糖尿病性腎症の病態形成におけるキサンチンオキシダーゼ活性化の関与の解明
- 腸内環境変化による腸内細菌叢変化が慢性腎不全進行に及ぼす影響の検討
- eNOS-NO経路の破綻による促進のメカニズムの検討
- TGF-β阻害戦略による抗加齢・健康寿命延伸医療の創出:老化促進マウスの高リン血症・腎線維化解析
- 糖尿病性腎症モデル動物に対するDPPIV阻害薬の腎保護効果
- 糖尿病性腎症モデル動物に対するSGLT2阻害薬の腎保護効果
- インフラマソームとミトコンドリアストレスの関連の解明
研究助成
- 基盤研究(B) 「慢性腎臓病の発症・進展機序の時空間的包括的理解の深化と治療戦略の構築」
令和3-5 年度 柏原直樹 - 基盤研究(C) 「糸球体内皮細胞-上皮細胞連関におけるsGC活性化の意義と治療戦略」
令和2-4 年度 長洲 一 - 若手研究 「糖尿病性腎臓病進展過程における内皮Pannexin1の役割の検討」
令和1-3 年度 城所研吾 - 若手研究 「糖尿病性腎臓病における糸球体内皮Glycocalyxの恒常性破綻の分子機序の解明」
令和3-5 年度 角谷裕之 - 基礎研究(C) 「PDE5阻害薬タダラフィルは腎虚血再還流障害の革新的治療となるか?」
令和1-3年度 城所研吾(代表研究者:荒木 元朗)
- 厚生労働省行政推進調査事業補助金 腎疾患政策研究事業
「腎疾患対策検討会報告書に基づく対策の進捗管理および新たな対策の提言に資するエビデンス構築」
令和1-3年度 柏原直樹
- ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業 プログラム名:先端ゲノム研究開発
「精緻な疾患レジストリーと遺伝・環境要因の包括的解析による糖尿病性腎臓病の予後層別化と最適 化医療の確立」
平成30-令和4年度 柏原直樹 - 長寿科学研究開発事業
「高齢腎不全患者に対する腎代替療法の開始/見合わせの意思決定プロセスと最適な緩和医療・ケアの構築」
令和1-3年度 柏原直樹 - 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業
「糖尿病性腎症、慢性腎臓病の重症化抑制に資する持続的・自立的エビデンス創出システムの構築と 健康寿命延伸・医療最適化への貢献 」
令和2-4年度 柏原直樹
研究環境
大学研究施設
川崎医科大学には、中央研究センターが機能別に4ユニットあり(医用生物研究ユニット、分子細胞生物ユニット、RIユニット、バイオイメージングユニット)、これらセンター施設を有効に活用して研究を行っている。
研究構成員
准教授(長洲)、講師 (城所、角谷、板野、山内 ):実験の指導、統括を行っている。 大学院生 (和田、近藤、徳山、梅野、岩倉、平野、梶本):実質的に基礎研究 (動物実験、培養実験) を行っている。実験補助員 (5~6名):主に実験動物の飼育管理、動物実験補助、培養細胞メンテナンス、生化学的実験補助、分子生物学的実験補助、実験データ整理を行っている。
関連学会・関連研究会
腎臓、透析、高血圧をはじめ、心血管、動脈硬化などに関連する幅広い学会に参加し、研究発表を行っている。
国際学会
国際腎臓学会、アメリカ腎臓学会、アメリカ心臓学会、欧州腎臓透析移植学会
国内学会
日本内科学会、日本腎臓学会、日本高血圧学会、日本透析医学会、日本動脈硬化学会、日本心血管内分泌代謝学会、日本糖尿病学会、日本抗加齢医学会、日本NO学会、日本循環器学会、日本血管生物医学会、日本病態栄養学会、日本酸化ストレス学会、日本微小循環学会、日本心脈管作動物質学会
国内研究会
分子腎臓フォーラム、腎不全研究会、腎とフリーラジカル研究会、糖尿病性腎症研究会、臨床高血圧フォーラム、脳心血管抗加齢研究会、岡山透析懇話会、倉敷CKD医療連携ネットワーク、岡山腎疾患懇話会、Conference of Fabry disease