講座の紹介

 当研究室では、病態解明や新たな治療法の開発を目的とし、腎臓病及び高血圧に伴い引き起こされる疾患に対する研究を、臨床研究から基礎研究まで幅広く行っている。
慢性腎臓病 (Chronic Kidney Disease: CKD) は末期腎不全へ進展するのみならず、脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患の危険因子であることが明らかとなっている。CKDの発症・進展を防止することは、透析導入患者を抑制するだけでなく、心血管病を予防する意義からも重要である。また、高血圧は心血管疾患の最も重要な危険因子の一つであるのみならず、CKD進展を強力に進める増悪因子でもある。当研究室では、CKD、高血圧のみならず、関連する臓器合併症、全身血管をターゲットとして、心腎血管疾患の抑制をめざし、研究を行っている。

臨床研究

基礎研究

  • Keap1-Nrf2経路による糸球体濾過率制御機構の解明
  • 非ステロイド性MR拮抗薬の糖尿病性腎症に対する腎保護作用の機序解明
  • SGLT2阻害薬の糖尿病性腎症に対する腎保護作用の機序解明
  • インフラマソームとミトコンドリアストレスの関連の解明
  • DNA損傷と腎の加齢との関係の解明
  • 筋-腎-ミトコンドリア連関を介した腎臓病進展メカニズム解明
  • eNOS-NO経路及びそれに関連したシグナル伝達が腎臓病進展増悪に及ぼすメカニズムの解明
  • 糸球体内皮-上皮細胞連関におけるsGC活性化によるTRPC活性化制御機構の解明

研究助成

日本学術振興会科学研究費助成

厚生労働省科学研究費助成

  • 厚生労働省行政推進調査事業補助金 腎疾患政策研究事業
    「腎疾患対策検討会報告書に基づく対策の進捗管理および新たな対策の提言に資するエビデンス構築」
    令和1-3年度 柏原直樹

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究費助成

 

研究環境

大学研究施設

川崎医科大学には、中央研究センターが機能別に4ユニットあり(医用生物研究ユニット、分子細胞生物ユニット、RIユニット、バイオイメージングユニット)、これらセンター施設を有効に活用して研究を行っている。

研究構成員

准教授(長洲、岸)、講師 (城所、板野、山内):実験の指導、統括を行っている。 大学院生 (梅野、岩倉、平野、梶本、井上、立川、高須):実質的に基礎研究 (動物実験、培養実験) を行っている。実験補助員 (5~6名):主に実験動物の飼育管理、動物実験補助、培養細胞メンテナンス、生化学的実験補助、分子生物学的実験補助、実験データ整理を行っている。

関連学会・関連研究会

腎臓、透析、高血圧をはじめ、心血管、動脈硬化などに関連する幅広い学会に参加し、研究発表を行っている。

国際学会

国際腎臓学会アメリカ腎臓学会アメリカ心臓学会欧州腎臓透析移植学会

国内学会

日本内科学会日本腎臓学会日本高血圧学会日本透析医学会日本動脈硬化学会日本心血管内分泌代謝学会日本糖尿病学会日本抗加齢医学会日本NO学会日本循環器学会日本血管生物医学会日本病態栄養学会日本酸化ストレス学会日本微小循環学会日本心脈管作動物質学会

国内研究会

日本腎臓学会若手基礎研究フォーラム腎不全研究会腎とフリーラジカル研究会糖尿病性腎症研究会臨床高血圧フォーラム脳心血管抗加齢研究会岡山透析懇話会倉敷CKD医療連携ネットワーク岡山腎疾患懇話会Conference of Fabry disease